ブルーチーズ食べたいね

工作と音楽が趣味です

エフェクター酷使④ 〜TC Electronic PolyTune 2〜

 こんにちは。先日ギターの弦を久し振りに切りました。だいたい2ヶ月に1回のペースでエリクサーの09〜42を張り替えていたのでここ2年ほどは弦を切ることがなかったのですが、久々にプッツンキレました。弦が切れたときのあの「ハッ」という感覚が懐かしかったです。

 

 さて、私の所有エフェクターを紹介するのも久し振りですが、TC ElectronicのPolyTune 2の方を紹介したいと思います。3じゃなくてごめんなさい。

f:id:hajioz:20190107200133j:image

 高校1年の1月頃に買いました。サウンドハウスで、普通に定価12600円でした。当時は2が最新で、ドヤ顔でライブしていたのを覚えています。1と2では性能以外にデザインも若干違うんですよね。

f:id:hajioz:20190107201011j:image 

 こちらが初代PolyTuneです。Polytuneの文字が左に寄っていたり、tcのロゴが大きかったりと、細かな違いがあります。2の方がスタイリッシュで好きです。

 

PolyTuneには大きな特徴が3つあります。

「全ての弦を同時にチューニングできるポリフォニックチューナー」「高輝度LED」「+/− 0.1セントのチューニング精度」です。

 これは凄まじいことで、初代PolyTuneが発売された頃は結構な話題になりました。

 現在でも定番であるBOSSのチューナーTU-3のチューニング精度が+/− 1セントであるのに対し、単純計算でそれより10倍も高精度なのです。チューナーの精度の基準を大きく変えたエフェクターとも言えるでしょう。

 高輝度LEDも気に入っている点の1つです。PolyTune 2は初代よりもより明るく、暗いライブハウスでの視認性も抜群です。ぶっちゃけ他のフットチューナーで見えなかったなんてことはありませんが、チューナーは明るければ明るいほど良いですよね。

f:id:hajioz:20190107202508j:image 

 部屋を暗くして適当に撮ってみました。分かりづらいですが、めちゃくちゃ眩しいです。初めてライブハウスで使用したときの興奮が忘れられません。

 もう一つの特徴であるポリフォニックチューニングですが、実は私、全く使っていません。6本の弦を全て同時にチューニングできるのですが、結局1本1本やっていった方が正確なんですよね。この機能、私と同じように使用していない人も多いと思います。目玉機能なんですけどね。

 その他にもいろんな機能が付いているPolyTune 2ですが、私が感動したのが、パワーサプライから電源を供給する際、余った電力を他のエフェクターに供給できる機能です。所謂デイジーチェーンです。これには大変お世話になっています。

f:id:hajioz:20190107203104j:image

 

 頭の部分にDCプラグの刺せるin/outがあり、outから他のペダルのinにDCケーブルを接続するだけです。歪み系は電力を多く使うのでこの機能は使用しませんが、ワウペダルや空間系なら全然カバーできるので、よくその辺りのペダルに電源を流し込んでいます。「パワーサプライのアウトプットの数より1個多くエフェクター使いたい!」というときなどに便利ですね。

 

 ここまでずっとPolyTune 2の話です。今はもう3が出ているので、そちらの購入をオススメします。あくまで所有エフェクターの紹介なので2を紹介させていただきました。

 PolyTune 2は、まあ当たり前なのですが一番使用しているエフェクターです。どのようなバンドでも必ずエフェクターボードの先頭に立ってくれています。私の場合はアン直にすることは決して無く、使用する音がマーシャルの歪みだけの場合でも、チューニングとミュート用にPolyTuneをセットしています。

 f:id:hajioz:20190107204534j:image

 年末の大掃除の際に発掘したのですが、高校1年の12月まではKORGのクリップチューナーを使っていました。落として折れてしまったのですがセロハンテープで補強して使い続けていました。

f:id:hajioz:20190107204653j:image

 サカナクションのシール。セロハンテープが黄ばんでいるのが時代を感じさせます。電池は切れていました。